デザイン×テクノロジーで促す行動変容が、循環型社会推進の新たな一手に
ISIDのオープンイノベーションラボ(イノラボ)は、2021年12月、サーキュラーエコノミー実現に向けた取り組みにドライブをかける多摩美術大学の共創プロジェクト「すてるデザイン」と、フードロス(Food Loss & Waste)削減のためのアイデアソンを実施しました。多摩美術大学の学生20名、ISID社員11名のほか、フードエコロジーや廃棄物等の専門家が集い、デザインとテクノロジーの力を生かして食品の未来を考える企画です。
サーキュラーエコノミー推進において、今一番重要なことはなにか? デザイン/ITテクノロジーはそこにどう寄与していけるのか?本アイデアソンを企画・運営した多摩美術大学の濱田芳治教授と、イノラボの藤木隆司、安崎郁生が企画の背景や実施後の気付きを語り合います。