量子コンピュータとブロックチェーンを知る国際ワークショップ CERN研究者を招き、Table Unstableを京都府宮津市で開催

日本三景のひとつ「天橋立」をかかえる京都府宮津市で、2018年10月11日、量子コンピュータとブロックチェーンをテーマにした国際ワークショップ「Table Unstable ~ KYOTO SCIENCE OUTREACH ~(TU京都)」が開催された。

ISIDのオープンイノベ—ションラボ(イノラボ)とシビラ株式会社、欧州原子核研究機構(CERN)が共同で、未来の情報処理に関して有識者が議論する会議体「Table Unstable(TU)」を立ち上げたのは2018年3月のこと。その1カ月後の4月にCERNのお膝元であるスイス・ジュネーブでTU国際ワークショップが開催されたのを皮切りに、量子コンピュータとブロックチェーン技術の融合領域を中心に定期的なカンファレンスが続き、10月のTUは初めての日本開催となった。

今回宮津市が開催地に選ばれたのは、ジュネーブで初開催されたTUにおいて、登壇した同市の安藤理事が特産品のナマコの品質履歴保証にブロックチェーンを活用する可能性について言及し、CERNの研究者たちの関心を集めたことに端を発する。同市は今回のTU日本初開催にあたり、同市が運営する「みやづ歴史の館」を提供することや、地元学生に向けたサイエンスアウトリーチの場として活用することを提案し、大いに賛同を得たことから、今回のTU京都が実現することとなった。

TU京都では、最先端技術に興味がある研究者や大学生・大学院生のほか、宮津市内の中高生らも加わり計358名が参加した。科学的視点の面白さや重要性を若年層に分かりやすく伝えることをテーマに、世界の第一線で活躍する研究者からのリサーチアップデート(講演)、さらに希望者には体験型プログラムとしてハンズオン形式でのワークショップ教室も併せて開催された。

CERNから3人の研究者が来日

CERNからは、オープンラボ所長を務めるアルベルト・ディ・メグリオ氏、理論物理学の権威であるジョン・エリス氏、ブロックチェーン分野の研究リーダーであるオダイ・ダーウィッチ氏の3氏が来日。それぞれが難しい数式や専門用語を極力用いることなく、中高生にも理解できる言葉で講演を行い、日本の学生たちにCERNの今を伝えた。

「質量」の疑問に迫り、重力の量子論を作ることに意欲を示したジョン・エリス氏。また、アルベルト氏はCERNオープンラボが考える研究領域におけるさまざまな人的交流プログラムについて紹介、日本の企業や大学との連携の必要性を呼びかけた。
オダイ・ダーウィッチ氏は、インターネットの基礎となるWorld Wide Web(WWW)を考案したティム・バーナーズ=リーがCERNのエンジニアだったことに触れ、CERNという環境が各国の一流の科学者や最新技術に触れられる機会を提供していたことが背景にあったことを指摘。「私はレバノンで生まれ、フランスに移り、今はスイスで研究をしているが、新しいアイデアが生まれるには、機会や場所がとても重要だ」として、CERNという組織の位置付けを語った。また、自らのアイデアをCERNの施設を使って研究することができる「Beamline」という若者向けのプロジェクトを紹介し、「ジュネーブに来て、我々と一緒に研究開発しましょう」と会場の学生たちに呼びかけた。

ジョン・エリス氏
アルベルト・ディ・メグリオ氏
オダイ・ダーウィッチ氏

量子コンピュータはわかっていないことだらけ

CERNの3氏の講演が終わった後は、日本からの登壇者が続いた。

最初に登壇したのは、国内の量子コンピュータ研究の第一人者である京都大学准教授の藤井啓祐氏。物理学の歴史の中でいかにして量子力学が誕生したか、それがどのように量子コンピュータへと繋がっていったのかを中高生にもわかりやすく伝えた。量子力学の基礎的な考え方となっている「波でもあり粒子でもある」という「重ね合わせ」の状態は直感では捉えづらい。しかし、これが物理法則のすべての基本であるため、この原理を使えば最強のコンピュータが作れるのでは、という単純な考え方から量子コンピュータの研究は始まった。今ではグーグル、IBM、マイクロソフト、アリババなど世界の名だたる企業が研究開発に取り組んでいることに触れた。 「どうすれば量子コンピュータが情報処理の世界を変えることができるのか、まだまだわかっていないことだらけだ。将来、ここに参加されている若い方たちのなかから量子コンピュータの実現に取り組んでくれる研究者が出てくることを願う」と藤井氏は会場の若者の活躍に期待を示した。

次に登壇した大阪大学名誉教授の井元信之氏の講演は、「身近なところに潜む物理法則」と題して、実演を多く交えた異色なものとなった。ステージ上にグランドピアノが準備され、コンサートでも始まるかような雰囲気。井元氏はピアノ奏者としてもかなりの腕前の持ち主なのである。ピアノでドとソを押さえると、押さえていない高音のソの音が鳴るという倍音の現象を実演。実際に倍音を耳にした学生たちは驚きの声をあげていた。また、暗号化する際に秘密鍵を使い回しする危険性を、暗号を模したシートを使って説明したり、盗聴されていることを確かめる原理を偏光板を使って示すなど、会場の興味をひく工夫が随所に盛り込まれていた。最後にショパンの『エチュード Op.25』の見事なピアノ演奏を披露。「この曲を聴いて、シューマンは『一つひとつの音が聞こえると思ったら間違いで、波が押し寄せて砕ける中から大きな旋律が浮かび上がった』と言ったという。これぞQuantum Music!量子力学が生まれる前の話なのに、芸術家は直感で量子を理解している」と語り、芸術と科学の不思議な関係性を伝えた。

やりだしたやつ、やっていないやつ

最後に登壇したのが、筑波大学准教授・学長補佐の落合陽一氏。
空間に絵を描いたり、物体を浮かせたりといったこれまでの氏の作品を紹介しながら、
「コンピュータはどうやって問題を解くのか、それは空間においてどのように作用するのかということを考えている」と語った。
日本はいま人口減少や高齢化など様々な固有の課題があるが、それを解決するためにコンピュータリソースをいかにコストを低くして使うかを考えることが鍵だとし、世界にはまだない課題を我々自身が解くしかないと力説した。
講演中は、会場の学生に問いを投げかけ考えを聞くなど、コミュニケーションを活発に行っていたのが印象的だった。
「今の日本では、新しい技術を考え出すことより、今ある技術の応用を見つけるような考え方が大切だ。やりだしたやつのほうがやっていないやつより絶対強い。そういった人材をどう育てるかが課題だ」
と語り、会場の若者にエールを送った。

干渉縞が消える「量子消しゴム」

同時刻、別会場では中高生が参加するさまざまなワークショプが開催されていた。その中でも盛り上がりを見せていたのが、講演にも登壇した藤井啓祐氏が講師を務める「量子消しゴム」だ。会場に集まった40人ほどの学生たちを前に行われたのは、模造紙の切り込み(スリット)にレーザー光線を当てるとテーブルの向こうに掲げた紙に縞々の干渉線が現れるという実験。これは光子の波の性質が現れた現象だ。左右のスリットに偏向板を置き、右と左のスリットを通る光子が違う偏向を持つようにする。すると粒子の性質が現れ、まるで消しゴムで消したかのように干渉線が消えてしまうのだ。何度か失敗を繰り返しながらも、多くのグループがこの現象を確認することができ、会場のあちこちで感嘆の声が上がった。

CERNは悪の組織ではない

夜の部は会場を移し、パネルディスカッション形式で行われた。イノラボプロデューサー鈴木淳一がファシリテーターを務め、昼の部の登壇者に加えて、SF作家の志倉千代丸氏とシビラ株式会社の佐藤基起氏もパネラーとして参加した。
志倉氏は音楽をきっかけに音・波形に興味を持ち、自作のツールで作曲活動を行うなど理系志向。代表作は2009年にゲームソフトとして発売され、アニメ化もされた『STEINS;GATE』。CERNを想起させる悪の組織セルン(SERN)を登場させ、科学アドベンチャーとして大人気を博した。その原作者が実際にCERNの面々に対峙するという、科学ファンにはたまらない趣向の一夜となった。

志倉氏からは「自分の知識欲を満たすためだけに未知の実験を行うのは悪ではないのか。CERNが行っている加速器の実験は、結果が予測できないという点で核実験よりも危険な実験ではないのか」という挑戦的な質問が投げかけられた。
それに対しアルベルト氏は
「人類は、問いがあれば答えを求める。子供が「なぜ?」を繰り返すのはよく見るところだろう。答えを求めることが科学であり、答えを得たときに、それを使いたくなってしまうこととは別の問題である。人間は進化をするものだから、より良いものを見つけるために研究を続ける。ガンにしても、昔は治らなかったが今は治せるようになってきている。ときどき良くないことをする人がいることは事実だが、でも科学は、より多くの問いに答えられるようになるために、止まることはない」と答え、CERNという組織の意義を伝えた。

ブロックチェーンでできることとは、世の中に問いを投げること

また、ブロックチェーンについての議論も活発に行われた。シビラの佐藤氏は日々の取り組みについて次のように語った。
「ブロックチェーンでできることとは、世の中に問いを投げかけることだと思っている。自分が社会に対して疑問に思っていることを、プロトコルという形で実装することができ、また予測市場に基づいたガバナンスもはたらく。机上の空論のようなイノベーティブな問いでも、社会に投げかけることで、それに呼応して何かが変わっていくといったことが非中央集権のフィールドでできるようになったこと、投げたら絶対に消えない状態で残るというところに魅力を感じている。ブロックチェーンは民主主義やホラクラシーなどと並ぶ概念だと思う」
さらにイノラボ鈴木はブロックチェーンの可能性について、
「仮想通貨ではなくトークンと捉えることで、同じ価値観を共有している証明として使える。トークンは同じ価値観を持った人同士でないと受け渡しができないもので、ICOが調達手段として普及しているスイスやイスラエル、ドイツなどでは、特定コミュニティをマイクロマーケットとした場合のコミュニティ内トークンの価値が、法定通貨の価値と正しく相対化できていると思う」と指摘した。

ブロックチェーンによる今日という日の証明~未来の研究者たちへ

昼の部が13時から始まり、夜の部が終了したのが20時。長丁場ではあったが、世界でも最先端の研究内容を、これだけ分かりやすくまとめて聞ける場というのは貴重なものであった。

また、イベントの参加者全員にUSBメモリーに入った“SDGs目標4「質の高い教育」受講トークン”が配布された。このトークンによって、今日のワークショップの受講履歴や、講師と生徒の関係性、そして生徒同士の関係性などを証明することができる。参加した中高生のなかから将来研究者が誕生すれば、未来の研究成果とTU京都での受講履歴(教えを受けた講師や共に学んだ仲間たち)との関係性を可視化することが可能となる。今回の受講トークンの配布は、従来の「学歴」では捕捉できなかった生徒と講師の長期に渡る関係性をブロックチェーン技術で可視化する、サイエンスアウトリーチ活動を通した実証実験でもあるのだ。

本イベントの最後には、アルベルト氏から「イノラボこそCERNの日本側窓口の役割を担い、日本の研究機関や人研究者・学生とCERNをつなぐ橋渡しとなってほしい」との言葉がかけられ、TUの活動の一環として”次のアインシュタインを探す”という意味をこめて「ネクスト・アインシュタイン・プロジェクト」の開始が宣言された。未来の研究者たちが何らかの気づきを得て、新しい研究の地平を切り拓いてくれることを期待してやまない。

  • ICO(Initial coin offering):仮想通貨を用いた資金調達・クラウドファンディング。

2019年1月更新

スペシャルコンテンツ