グローバル&グループ経営をサポートする

IFRS対応、グループ経営管理の高度化を支える連結会計ソリューション

STRAVIS ストラビス

株式会社 電通国際情報サービス

  • お問い合わせ

ISIDでは、会計基準の国際化、決算早期化、内部統制など、さまざまな課題を抱える経理業務関係者の方々のために、その課題解決の一助となるように、本メールマガジンを発行しております。

すでに監査法人やコンサルティング会社からも色々なメールマガジンが発行されておりますが、弊社のメールマガジンは、抽象的教科書的なものではなく、実務目線での情報提供を基本にします。どうぞお役立てください。

目次

コンサルタントの眼
〜 SAP S/4HANAによる経理業務改革 〜

背景

現在の経営環境において、毎月の実績数値が翌月末に確定する、あるいは年次の予算編成を待ってから投資に関する意思決定を下すといったスピード感では、デジタル変革時代の競争に付いていく事は出来ません。
これからのビジネスにおいては、進化したデジタル基盤をベースに、財務部門がリーダーシップを発揮していく必要があります。

「SAP S/4HANA」による経理業務改革

今回はISIDも積極的に取り組んでいる、「SAP S/4HANA」の活用イメージとして、以下の財務主要業務毎に、企業が抱える典型的な課題、SAP S/4HANAによる解決策、ビジネスメリットをご紹介いたします。

 1.財務計画・分析
 2.決算処理
 3.資金管理とリスク管理
 4.財務業務一般

1.財務計画と分析

<課題の一例>
計画と分析を管理するためのシステムが別々で管理されており、照合時のミスが多い。
また、財務指標に関するデータ可視化と可用性が不十分なため、次のアクションが遅れる、または実行に移せない。

<SAP S/4HANAによる解決策>
分析階層の作成に役立つ列方向のトランザクションや実績情報を一元管理。簡素化されたユーザインターフェースによって、計画と予測に関する全ての情報にリアルタイムでアクセス、明細レベルでのドリルダウンを可能とする。

<ビジネスメリット>
予測のスピード、俊敏性、精度を向上し、有意義な洞察や分析にリソースを集中的に投入することが出来る。

2.決算処理
<課題の一例>
複数の元帳や補助元帳を使用しているため、財務期間の途中で業績を正確に把握することが困難。
また、多くのバッチ処理に依存していることがボトルネックとなり、後続の業務に遅れが生じる。

<SAP S/4HANAによる解決策>
ソフトクローズ型決算の基盤により、収益特性のリアルタイム誘導、「唯一の正確な情報源」の実現。S/4HANAインメモリによる高速処理により、バッチ処理を大幅に削減、リアルタイム処理を通じて決算業務を迅速化する。

<ビジネスメリット>
監査コスト、G/Lと財務決算コスト、業務分析とレポーティングに要するコスト等の大幅な削減、年次決算処理の大幅な時間短縮を実現する。

3.資金管理とリスク管理
<課題の一例>
機能が限られた基本的な資金管理機能しか利用できず、銀行とのインターフェースなど多種多様なデータソースを統合する機能や、柔軟な分析機能を持たない。

<SAP S/4HANAによる解決策>
キャッシュフロー分析、統合型事業計画に基づく流動性計画による完全なライフサイクル管理を実現。また、確かな情報に基づく流動性予測プロセスでの計画/実績比較を実現。

<ビジネスメリット>
キャッシュポジションのリアルタイムな可視化によりリスクを軽減。資金管理コストの大幅な削減を実現する。

4.財務業務一般
<課題の一例>
信用リスク分析、不良債権の特定・消込など一般的な財務業務プロセスの多くが手作業に依存しており、連携性に欠け、事後対応型で多大な作業負荷が掛かる。

<SAP S/4HANAによる解決策>
異なるシステムが統合され、総合的な視点から分析できる。一体化したシステムでプロセスを合理化することにより、エンドツーエンドでの債権債務処理の一部自動化などを実現できる。

<ビジネスメリット>
債権債務管理コスト、債権の回収不能額の大幅な削減。


ISIDのSAPビジネスへの取り組み

新たな次世代デジタル基盤であるS/4HANAの登場により、企業の基幹システムも大きな変革を迎えました。SAP S/4HANAの持つ最大限のパフォーマンスを、お客様の業務改革に活かせるよう弊社でも支援をさせて頂きます。

◇ 担当:佐野 哲(ISID/コンサルタント)

中田雑感              公認会計士 中田清穂
〜 四半期開示は廃止されるか(続々々編) 〜

こんにちは、公認会計士の中田です。

このコーナーでは毎回、経理・財務にかかわる最近のニュースや記事などから特に気になる話題をピックアップしていきます。
よくある、無味乾燥なトピックの紹介ではなく、私見も交えて取り上げていきますので、どうぞご期待ください。

私は、過去3回(2014年5月21日、2016年6月3日、2016年6月24日)ほど、このメルマガで、「四半期開示は廃止されるか」という記事を書いてきました。

1回目(2014年5月21日)は、経済産業省の有識者会議で、四半期ごとの企業決算の開示制度を見直すよう提言されたことを取り上げました。
2回目(2016年6月3日)は、この「四半期開示制度の廃止」の議論が、金融庁に移された際に、抹殺されたことを取り上げました。
3回目(2016年6月24日)は、抹殺された「四半期開示制度の廃止」の議論が、「日本再興戦略2016」で息を吹き返し、再び検討されることになったことを取り上げました。

そして今回は、今年(2017年)6月9日に閣議決定された、「未来投資戦略2017」について取り上げます。

「未来投資戦略2017」では、四半期開示について以下のように記載されています。
「四半期開示については、義務的開示の是非を検証しつつ、企業・投資家を含む幅広い関係者の意見を聞きながら、更なる重複開示の解消や効率化のための課題や方策等について検討を行い、来年春を目途に一定の結論を得る。」

もっとも重要なキーワードは、「義務的開示の是非」です。
そして、「来年春を目途に一定の結論を得る」です。

つまり、長年実施されてきた四半期短信と四半期報告を義務として、今後も継続するのか、あるいは廃止してしまうのか、その結論が、来年(2018年)春には下されるということになります。

また、「未来投資戦略2017」の30ページに「変革後の生活・現場のワンシーン」ということで、以下の記載があります。
「(企業・機関投資家)相当数の3月末決算企業が7月に株主総会を開催するようになる中、我が社も今回初めて7月に株主総会を開催。余裕を持った決算作業が可能となり、開示書類の記載内容を共通化し、それを電子提供できるようになったこともあって、株主総会に向けて投資家とより突っ込んだやり取りができ、強い手応えを感じた。」

これは、「未来投資戦略2017」が実現し、変革が達成できた時のイメージを表現したものです。
これはすなわち、「未来投資戦略2017」の内容が実現すると、3月決算の会社は、続々と7月に株主総会を開催するようになるということです。

なんだかしっくりしない、胸落ちしない話です。
なぜなら、3月決算の会社にとって、7月は、第1四半期真っ最中であって、想定問答集など、とても株主総会対策のために、経理部門が工数を避ける余裕のない時期です。

したがって、すでに申告書の提出期限の延長は、1ヶ月から最大4ヶ月までできるよう法令改正が成立していますが、その他に株主総会の招集通知の添付資料を、株主の同意なく電子化する法令改正などが行われたとしても、第1四半期の真っ最中に株主総会を開催する企業が続出するとは、到底考えられません。

しかし、四半期開示の義務化が廃止されたら話は違ってくるのです。
第1四半期などなくなるのですから、7月での株主総会の開催は、余裕をもってできるようになるでしょう。

つまり、「株主総会開催日程の後ろ倒し」と「四半期開示の義務化の廃止」は、セットで実現しないと全く効果がないと思うのです。

少なくとも、一度抹殺された「四半期開示の義務化の廃止」が、昨年復活し、一年たっても継続し、さらに来年春には結論を出すと明言された流れの中で考えると、「四半期開示の義務化」は、このまま「継続」されるよりは、「廃止」される可能性の方が、圧倒的に高いと感じられます。

メルマガ事務局より

このコーナーでは読者のみなさまからのご質問を受け付けています。
以下のメールアドレスまでお気軽にお寄せください。

いただいたご質問にはすべてお答えする予定ですが、お答えするのにお時間がかかる場合がありますので、予めご了解ください。
g-ifrs@group.isid.co.jp 『ISID 経理財務メールマガジン』 事務局

STRAVISに関する資料をご希望の方は、資料ダウンロードページよりダウンロードできます。
資料ダウンロード
STRAVISの機能や導入に関して詳細を知りたい方はお問い合わせフォームよりお問い合わせください。
お問い合わせ

関連情報

  • 多様な業種・規模のお客様がSTRAVISで課題解決されています。

COPYRIGHT INFORMATION SERVICES INTERNATIONAL-DENTSU, LTD.