広報誌「INTERFACE」

最新号

PROJECT

  • xR領域の取り組み:離れていても、同じ空間で寄り添う VRがつなぐ幻肢痛の遠隔セラピー
  • AI領域の取り組み:「攻めのDX」で新たなビジネスを創出 社内データ活用を推進するジヤトコが採用したAIプラットフォーム「OpTApf」とは
  • UXデザイン領域の取り組み:本場アメリカで最先端のUXデザインプロセスを学び、銀行ビジネスの変革を推し進める
  • スマートソサエティ領域の取り組み:申請書類のデジタル化と職員の業務効率化で行政サービスの質向上を目指す
  • デジタルエンゲージメント領域の取り組み:公式会員サイトの機能拡張でD2Cマーケティングの実現へ

CASE

  • 明治安田生命保険相互会社/職員の意識やキャリアプランが変わる仕組みを「POSITIVE」タレントマネジメントシステムで構築
  • 株式会社IHIエアロスペース/旅客や貨物を輸送する「将来宇宙輸送システム」の実現を目指すPHMの取り組み
  • 株式会社ネットプロテクションズ/後払い決済サービスの与信審査システムを刷新 即時審査とマイクロサービスが生み出す新たな可能性
  • 株式会社ジンズ/「いかにJINSファンを増やしていくか」LINEとLookerで実現するデータドリブン・マーケティング
  • 関西ペイント株式会社/Ci*X Expenseで経費精算にかかる工数を7割削減 捻出した時間をコア業務にシフトし、生産性向上を追求する
  • 古野電気株式会社/経営モニタリングソリューション「EMPHASIGHT」でグローバル経営のガバナンスを強化
  • 三菱商事株式会社/STRAVISでグループ全体の連結決算業務を効率化

2021年12月発行

  • INTERFACEの最新号/バックナンバーの冊子をご希望の方は「資料請求」よりお申し込み下さい。

バックナンバー

60号

2020年12月発行

59号

2019年11月発行

58号

2018年9月発行

57号

2016年12月発行

56号

2015年10月発行

55号

2014年12月発行

54号

2013年12月発行

53号

2012年12月発行

52号

2011年12月発行

51号

2010年7月発行

50号

2009年7月発行

49号

2008年6月発行

48号

2007年8月発行

47号

2006年8月発行

60号

PROJECT

  • WEBアプリで広島被爆電車プロジェクトのライブ配信を支援
  • AIで切り拓く建機開発の未来
  • ブロックチェーン技術で地域農産品の生産履歴と取引状況を可視化する「SMAGt」を開発
  • 本来動かないものが動くと何が生まれるか ? 植栽展示会「CONNECT」で見えてきた“動く植栽”の可能性
  • なぜ、ISIDはAI開発に取り組むのか?

CASE

  • ヤマハ発動機株式会社/iQUAVISで二輪エンジン適合業務を高度化
  • 住信SBIネット銀行株式会社/フルクラウドの基盤で高まるコールセンターの機動力
  • 株式会社ジンズ/LINEを新たなタッチポイントに顧客ロイヤリティを深める
  • 磐田化学工業株式会社/仮想デスクトップ環境へのAppGuardの導入がもたらした「安心感」
  • ダイダン株式会社/IoTを活用したビル制御のクラウド化で建築設備の常識を塗り替える
  • 株式会社ダイフク/統合HCMソリューション「POSITIVE」の導入で、グローバル競争に勝ち抜く人事戦略を描く
  • 株式会社デンソー/デンソーにおける「POSITIVE」を活用したタレントマネジメントの取り組み

2020年12月発行

59号

PROJECT

  • G20大阪サミットのID申請管理システムを「DMAP」「iPLAss」で構築
  • デジタルとリアルの融合でものづくりは新たなステージへ
  • 日本産ワインに込めた「生産者哲学」をエシカル消費が根付くパリの消費者に
  • 「学校」以外の学びや「学歴」では測れない子ども達の能力をブロックチェーンで可視化
  • マグロの目利きを、AIに託す
  • エッジAIでアニマルウェルフェアの実現を目指す
  • エンタープライズアプリケーションでお客様に感動を

CASE

  • 全日本空輸株式会社/クラウドベースのデータ分析基盤で市場競争力を高める
  • 曙ブレーキ工業株式会社/Ci*X Expenseが実現した精算業務の効率化と全社レベルの意識改革
  • 株式会社静岡銀行/クラウドベースのWebポータルで事業成長の礎石を築く
  • 東急リバブル株式会社/SAP S/4 HANAの導入で会計、営業、経営の基盤を強化
  • 住友ゴム工業株式会社/ソーシャルメディア分析ツール「NetBase」でグローバルマーケティングを加速

2019年11月発行

58号

PROJECT

  • I4.0の中心地、独パーダーボルンにフラウンホーファー研究機構との合弁会社を設立
  • CERNらと量子ネット環境下のブロックチェーン活用を議論する会議体Table Unstableをスタート
  • ブロックチェーンが可能にするエシカルな消費のかたち
  • ディープラーニングでいけすのマグロは数えられるか
  • ロボットとの共生社会に向けたIoAデバイス「TiCA」を東大暦本研と共同開発
  • 成長するFinTech

CASE

  • 株式会社AIRDO/デジタルマーケティングの基盤構築で販売力向上
  • ブラザー工業株式会社/BOPによるグローバルものづくり改革を「R-3D」で実現
  • 中外製薬株式会社/治験文書管理システム「Wingspan eTMF」で海外規制と査察への即応力を強化
  • 株式会社セブン銀行/小さく始めて大きく育てるクラウドを活用した“スモールスタート基盤”
  • 京王電鉄株式会社/人事シェアードサービスに「POSITIVE」を活用、人事給与システムのトータルコストを約20%削減
  • 株式会社ジンズ/“JINS MEME”の挑戦を支えるIoT基盤をサーバーレスで構築

2018年9月発行

57号

巻頭特集 ニッポンに、異端あれ。

スペシャルリポート 大手町、木曜18時。? FinTechを目撃せよ

導入事例
  • ANAホールディングス株式会社/36,000名のグローバル・グループタレントマネジメントを実現
  • 株式会社アイチコーポレーション/特殊車両のものづくりプロセス改革
  • コマツ/鉱山機械のビッグデータ解析

2016年12月発行

56号

巻頭特集 15時で終わらない、金融のはなし。

~“FinTech”が変える、お金と私たちの新しい関係~

創立40周年特別対談 「その時」とテクノロジー

Feature
  • 「2015年版ものづくり白書」に見るモデルベース開発の最新動向
  • スポーツ×ITの新しい街づくり「エブリスポ!」始動!
Solution
  • 企業のグローバル人材管理ニーズに応えるタレントマネジメント・ソリューション
導入事例
  • 新日鐵住金株式会社/ビッグデータ解析で隠れた故障予兆を事前に検知
  • マツダ株式会社/自動車業界初、MR活用による塗装シミュレーション
  • 株式会社みずほ銀行/大手邦銀初のWeb接客サービス「みずほMessenger」

2015年10月発行

55号

巻頭特集 “Sports town in 2020” ITがつくり出す、街とスポーツのいい関係。

Feature
  • 特別寄稿/Industry 4.0とサイバー・フィジカル・システム時代への移行
  • 変わるウェブコミュニケーション
導入事例
  • ANAホールディングス株式会社/“STRAVIS on CLOUDiS”で実現した「変化に強い」連結会計システム
  • 株式会社ジェイティービー/グループ横断の人財情報プラットフォームを“POSITIVE”で実現
  • ブラザー工業株式会社/“R-3D”で生産準備プラットフォームを構築
  • 株式会社セブン銀行/ネットバンキングを再構築 お客さま目線の「やさしい」サービスを実現
  • 国立大学法人 信州大学/災害時情報配信を“potaVee”で実現

2014年12月発行

54号

Feature

  • モデルベース開発が日本のものづくりを変える 製品開発プロセスを革新するMBDソリューション“iQUAVIS”
  • 地域経済の発展に貢献 中小企業の経営支援サービス基盤“VCFプラットフォーム”
  • 海外5拠点が新たに営業開始 ~グローバルネットワークを11都市12拠点に拡大~

新着ソリューション

導入事例

  • 株式会社滋賀銀行/新業務支援システム「SUCCESS」
  • 株式会社ニコン/構想設計支援ソリューション“iQUAVIS”
  • トヨタ自動車北海道株式会社/統合人事ソリューション“POSITIVE”
  • 武田薬品工業株式会社/透明性ガイドライン対応情報開示プラットフォーム

2013年12月発行

53号

Trend Talk テレビの未来。

特集 日本のものづくりは強いのか

  • 第1部:勝ち抜く日本車 .自動車業界5社による座談会
  • 第2部:iQUAVIS活用の現場(株式会社本田技術研究所、日産自動車株式会社)
新着ソリューション
導入事例
  • 株式会社佐賀銀行/インターネット投資信託サービス
  • 株式会社JPメディアダイレクト/マーケティング・プラットフォーム“iPLAss”
  • 横浜ゴム株式会社/連結会計ソリューション“STRAVIS”
  • 株式会社ヨークベニマル/統合人事ソリューション“POSITIVE”

2012年12月発行

52号

巻頭特集 「街」と「人」の対話が始まる。進化するロケーションベース・サービス

Feature
  • バリューチェーン・ファイナンスの実現に向けて
  • 2万人の技術者への調査から見える日本製造業の実態
新サービス紹介
導入事例
  • 三菱商事株式会社/POSITIVEで戦略的人材活用を目指す
  • 株式会社名古屋銀行/インターネット投資信託サービスをアクセス分析機能も含めたISIDのクラウドで構築
  • NTN株式会社/業界最高レベルの動力学解析システムをISIDのソリューション連携で実現
  • 東光株式会社/SAPクラウドサービス BusinessACXELで会計システムを刷新

2011年12月発行

51号

巻頭特集 対談「クラウド、何するものぞ。」

ソリューション紹介
事例紹介
  • 千代田インテグレ株式会社/“SAP ERP”によるグループ会計システム共通化プロジェクト
  • アルパイン株式会社/OEM製品の構想設計整流化活動
  • 第一三共株式会社/セキュアな情報共有基盤として“IntraLinks”を導入
  • シスメックス株式会社/次世代型設計環境構築プロジェクト
  • 浜松信用金庫/「生涯顧客」を育てる、マーケティング戦略立案プロジェクト
  • 家電エコポイント事業向けシステム構築から考えるクラウドコンピューティングの効果的な適用法
  • シャープ株式会社/“STRAVIS”を利用したグループ経営管理とIFRSへの取り組み

2010年7月発行

50号

巻頭特集 人が主役のコミュニケーションテクノロジー

ソリューション紹介
事例紹介
  • 日銀ネット次世代RTGS構想への対応 ~金融機関の大口決済を支える“流動性管理システム”
  • 調達部門の発注業務を完全自動化 ~“Xythos”導入により、仕入先とのセキュアな情報共有環境を構築~
  • 日立建機株式会社/管理連結業務の制度向上に“Hyperion Financial Management”を採用
  • 全日本空輸株式会社/ANAの営業戦略を支えるCRMシステム基盤を刷新
  • JUKI株式会社/“NX”,“TeamCenter”による三次元設計立上げプロジェクトのご紹介
  • チューリッヒ・インシュアランス・カンパニー日本支店/業界をリードする保険見積りサイトに、最新テクノロジーで人間味ある温かいサービスを導入
  • 住友ゴム工業株式会社/“STRAVIS”導入で年16回の連結業務の効率化を実現した住友ゴムグループ

2009年7月発行

49号

座談会 コミュニケーションテクノロジーは何ができるか。

~ITはCTという新しいフェーズへ~

ソリューション紹介
事例紹介
  • キヤノン株式会社/“STRAVIS”導入で内部統制(SOX404)対応環境を強化した京セラ株式会社
  • ディスクロージャー書類作成支援システムと内部統制用文書管理システムをASPで展開
  • 参院選における「ワンセグデータ放送管理」システムご紹介
  • 香港上海銀行のHSBCプレミアムセンター向けにタッチパネル・コミュニケーションシステムを構築

コラム 「これからの金融ビジネスを考えるプロジェクト」のご紹介

2008年6月発行

48号

座談会 セカンドライフから考えるエンタープライズ・ビジネスにおけるWeb2.0のリアリティ

ソリューション紹介
グループ会社紹介
  • CAEを支える実験の役割~株式会社エステック~
  • CAEのトータルアウトソーシングサービス集団を目指して~株式会社ISID北海道~
事例紹介
  • コミュニケーションIT事業部の取り組み
  • 米国ITI社の革新的フロントローデイング開発手法である “S-CPPD”が日立メディコの技術革新賞受賞に貢献
  • 連結会計ソリューション“STRAVIS”の韓国進出プロジェクト
  • 会員向けWebサイト“MyEPSON”を全面リニューアル
  • 予算管理業務の効率化を図るために“Hyperion Planning”を導入
  • SAPバージョンアップにおける“BusinessSPECTRE”の活用

2007年8月発行

47号

座談会 心を動かす、ITソリューションを

ソリューション紹介
事例紹介
  • 株式会社ダイフク/STRAVIS 導入で連結業務プロセスを大幅に効率化
  • 日立工機株式会社 開発本部/新しい価値創造への挑戦-3Dデザインの推進
  • 東芝テック株式会社/次世代開発支援体制構築への取り組み
TOPICS

2006年8月発行